Grow Up : 自己成長応援ブログ

多くの人に自己成長の楽しさを知ってもらうためのブログ

カラオケで簡単に高得点をとるコツまとめ:90点突破で自信と成長を!

自己成長大好き大学生のブッケンです!

 

           f:id:bookengo:20201117214429p:plain

 

みなさんはカラオケ好きですかー?

僕は点数が低いのであまり好きではないです、、

楽しいしリフレッシュできるから好きだワン!

 

 

f:id:bookengo:20201210220855p:plain

 

この記事を読んでくださっている方も、

「カラオケの採点なんて見たくもない」

「いつも微妙な点数しか取れない」

「点数をアップさせて自分に自信を持ちたい!」

 

などの思いがあるのではないでしょうか?

 

そこで、DAM精密採点DX-Gで100点を30曲近くとっているブッケンが、カラオケの点数を簡単にアップさせるコツを4つご紹介します!!

 

f:id:bookengo:20210201083552p:plain

 

私も、カラオケに通い始めてから、3カ月以上90点を超えることができませんでした。

 

しかし、これからお伝えする方法を、歌うまの友達から教えてもらって、わずか1カ月くらいで初めて90点を超えることが出来ました!

(カラオケに行くペースは週に1回くらいでした)

 

この記事を読んで、実践しなければ

・カラオケに友達といった時、微妙な雰囲気になる

・点数を見るたびに自分に自信がなくなる

・好きな歌をたくさん歌いたいのに、カラオケに行くのが嫌だ

というあなたから抜け出すことはできないでしょう!!

 

ぜひ、最後まで読んで実践することで

・カラオケに行くのが楽しい

・点数が上がっていき、成長する自分に自信が持てる

・簡単に周りの人からすごいと言ってもらいたい

というあなたを手に入れてください!!

 

なお、今回の記事は、

・カラオケの採点でなかなか90点を超えることが出来ていない

・なんとか90点を超えることはできているが、95点も目指したい

という人向けとなっています!

 

f:id:bookengo:20201210221056p:plain

 

 

 
 

 1. カラオケの点数を構成する項目たち

まずは、DAMの点数がどういう項目から採点されているのかをご紹介します。

 

カラオケ採点構成要素
①音程
→ 音程がどれだけ正確か
②安定性
→ まっすぐな声を出すことが出来ているか
③表現力
→ 抑揚やしゃくり、こぶしなどのテクニック
④リズム
→ 原曲のリズム通りに歌えているか
⑤ビブラート・ロングトーン 
→ ビブラートとロングトーンの上手さ
 
 
現在90点をなかなか超えることが出来ない人たちが、点数を上げやすい項目としては、
・音程
・表現力 (機種による)
・ビブラート
です!!
 

え!?ビブラートは難しいでしょ

 

と思われた方もいると思いますが、この後その理由を説明します!

 

    f:id:bookengo:20210201084300p:plain

 

2. 簡単に点数アップできるコツ3選

 つぎに、カラオケで簡単に点数をアップさせるコツを3つご紹介します!

 

 

f:id:bookengo:20200930231853p:plain

 

(1) 立って歌う

1つめは、きちんと立って歌うことです!!

 

え!?それだけ?

まずは、ここからスタートしよう!

でも、なんで立って歌うと点数が上がるの?

高い声や大きい声が出やすくなるんだ!!

 

立って歌うことで、腹式呼吸を自然と行うことができるようになります!

 

腹式呼吸とは、簡単に言うとおなかから声を出すということです!!

 

学校の音楽の授業とかでも先生が言ってたなー

 

点数を意識するとなると、立って歌うことは必須条件です!!

具体的には、音程表現力安定性の項目の点数が特にアップします!

 

みなさんもまずは立って歌うということを意識してみましょう!!

 

            歌手 フリーイラスト に対する画像結果

 

 

(2) マイクコントロールする

2つ目は、マイクコントロールをするです!!

 

なんか難しそうだワン

簡単に言うと、マイクを近づけたり遠ざけたりするんだ

それなら出来そう!

 

 

この方法により、表現力の中の抑揚の点数を上げることが出来ます!

でも、

どのタイミングでマイクをコントロールすればいいのかわからない

という方も多いと思います。

 

私が実践している方法は以下の通りです!

 

マイクコントロールのタイミング
歌詞の画面が変わるたびにする
大きな声でしか出ない高さの音  近づける
 出しやすい高さの音       遠ざける
 
 
①は、カラオケの歌詞が2行分くらい表示されて、その歌詞を歌い終わったら次の歌詞が出てくるという性質を利用します。
 
最初の画面では、マイクを近づけて歌い、次の歌詞が出てきたら、マイクを遠ざけて歌うを繰り返すだけです。
 
慣れるまでは、マイクに気をとられて違和感があるかもしれません。
しかし、一番点数を上げやすい方法でもあります!!
 
②は、自分が大きな声でないと出せないなという高さの音の時にマイクを近づけて、別に楽に出せるなというところは離して歌うという方法です。
 
これは、正直感覚をつかむまでに時間がかかります!
なので、まずは①をやってみるだけでもいいと思います!
 
①もめんどくさいという方は、曲のサビだけマイクを近づけて、あとは離すという方法から実践してみるといいです!
 
しかし、①や②の方法に比べると、得点が上がりにくいですので、より早く成長したい方にはおススメしません!
 
ソース画像を表示
 
(注意) マイクコントロールは注意が必要です!
 
それは、同じDAMの機種の中でもLIVE DAM Aiという機種だけは、これをやると減点されてしまいます!
 

その機種はなんだワン?

 
LIVE DAM Aiとは、DAMという機種の最新機種です!
テレビで放送されている「カラオケバトル」で使われている機種です。
 
 f:id:bookengo:20210131204306p:plain

 精密採点Aiの採点結果画面

 

なので、採点してみて上のような画面になったらマイクコントロールのコツは使えないということになります!

 

逆に使える機種の採点結果画面は下のとおりです!

 

f:id:bookengo:20210131204532p:plain

精密採点DX-Gの採点結果画面

 

精密採点AIでマイクコントロールが減点対象となった理由は、歌が不自然に聞こえてしまうということを解消するためです!

 

マイクを近づけたり遠ざけたりすると、どうしても声の強弱がつきすぎて、普通の人が聞くと違和感を感じてしまいます。

 

なので、この方法はLIVE DAM Ai以外の機種で点数アップには一番効果がありますが、聞き心地は保証できないということを覚えておいてください!!

 

 

 

ソース画像を表示

 

 

(3) ビブラートを1秒以上入れる

3つ目はビブラートを1秒以上入れるです!!

 

ビブラートなんてできません、、、

たしかに出来ない人が多いし、できるようになるのも難しいと思います

ただ、どんなビブラートでもいいから頑張って1秒入れてみて!

 

少しでもちゃんとしたビブラートをやってみたいという方は以下の動画を視聴してみてください!!

私は、下の動画を見て練習し続けています!!

 


【ビブラート】ボイストレーナーが教える練習法

 

なんで1秒ビブラートを入れるかが大事かというと

 

DAMの採点では、

ビブラートが1秒以下の時、ビブラートの点数が0点になってしまうからです!!

 

f:id:bookengo:20210131210504p:plain

 

 

見方としては、ひし形の半分が白くなったら1点です。

なので、写真のビブラートの点数は8点ということになります。

 

ビブラートって秒数が多いほど点数が上がるんじゃないの?

DAMは1秒以上あれば、同じビブラートの型を出し続けられるかで点数が変わるよ!

じゃあ、ビブラートは1秒以上あれば、後はあまりしないほうがいいってこと?

95点までの目標だったらそれで十分だよ!

 

つまり、ビブラートの秒数が1.5秒でも、そのビブラートの型が同じであれば、点数がアップします!

 

もっと簡単に言うと、ビブラートを1秒以上入れなければ、ビブラートの点数は0点のままです

 

しかし、1秒以上入れることが出来れば、ビブラートの点数が1点から10点まで増える可能性があるので、点数が確実に上がります!

 

歌手のようなきれいなビブラートが必要というわけではありません!!

 

まずは、とにかくビブラートを1秒以上入れることを意識してみましょう!

 

 ソース画像を表示

 

 3. まとめ

 ここまで記事を読んでくださりありがとうございます!!

 

今回は、カラオケでなかなか90点を超えることを目標としている方に向けて記事を書いてみました。

 

まとめると以下のようになります。

点数が伸びやすい項目
①音程
②表現力
③ビブラート・ロングトーン

高得点をとるためのコツ
きちんと立って歌う

②マイクを近づけたり、遠ざけたりする
③ビブラートを1秒以上頑張って入れる
 
 
カラオケの楽しみ方は人それぞれのため、別に採点で高得点をとれるようになれということは言いません!
 
 
ただ、私はカラオケの採点で自分がだんだんと成長していく過程が、とても好きで自分に自信を持てるようになっていきました!
(最高得点 86点から100点へ)
 
 

f:id:bookengo:20210114110057p:plain

 
 
もし、この記事を読んでくださっている方が、
「今の自分には何のとりえもないから嫌いだ」
「なにか自分の自信につながる特技が欲しい」
と思っているのであれば、一度本気でカラオケ採点に取組むことをおススメします!
 
もし、ほかにも教えてほしいことなどあれば気軽にコメントください!!
きちんと全てにコメントを返します!
 
 
 

 ブッケンがカラオケ大会に参加して学んだことを書いた記事です

             ↓

bookengo.hatenablog.com

 

 
 
 
 

f:id:bookengo:20200930225735p:plain

全人類が知るべき自分の長所:生き方を楽にできる最高のテスト

自己成長大好き大学生のブッケンです!

 

            f:id:bookengo:20201117214429p:plain

 

みなさんは自分の長所って分かりますか?

長所かー、身長が高いとかかなー

嗅覚が優れていることが長所だワン!

 

           得意 フリー素材 に対する画像結果

 

・場を盛り上げるのが上手

・コツコツと努力することが得意

・リーダーシップがある

 

多くの方は、就活の時に、面接やエントリーシートの対策として考えたことがあるかもしれません。

 

ただ、

「自己分析してもなかなか自分の長所が分からない」

「友達や家族に聞くのは恥ずかしい」

「自分でいちいち長所とか考えるのがめんどくさい」

という方もいるでしょう。

 

             f:id:bookengo:20210114105954p:plain

 

そこで、今回は、自分の長所を知るために全人類が受けるべきテスト

ストレングスファインダー

をご紹介します!!

 

この記事を読めば、

・ストレングスファインダーとは何かが分かる

・料金や受ける方法が分かる

・自分の長所を理解して就活や今後の人生に生かすことができる

・テストを生かすことで、苦しい思いをしないで人生を歩むことができるようになる

などのメリットがあります!

 

        楽な気持ち フリー素材 に対する画像結果

 

もし、このまま一生自分の長所を生かす方法を知らず、頑張って苦手なことを克服していくだけの人生を過ごすのは嫌だという方は、ぜひ最後まで読んでください!!

 

           苦手 フリー素材 に対する画像結果

 

 

 
 

1. ストレングスファインダーとは?

そもそもこの「ストレングスファインダー」という言葉を初めて耳にした方も多いのではないでしょうか?

 

なんか筋トレとかで出てきそうな名前だな(笑)

直訳すると強みを見つけるものだね

 

このテストは、2001年に「強みの心理学の父」であるドナルド・O・クリフトンさん率いるギャラップ社が開発した、人の強みを知ることに特化したテストです。

 

これまでに数百万人が、このテストを受けて自分の強みトップ5の資質を知っていると言われている、とても実績のあるテストです!

 

 

    ソース画像を表示

 

テストで何が分かるの?

自分の強み強みを生かすための具体案が分かるよ

 

ストレングスファインダーでは、人の強みを34個に分けています!

 例えば、考えるという行為が大好きな「内省」やとにかくいろんなことを学ぶことが大好きな「学習欲」などがあります。

 

177個の質問に答えることで、この34個の中から自分のトップ5の強みを知ることが可能となっています!

 

         ランキング フリー素材 に対する画像結果

 

 

でも、就職サイトでできるテストとは何が違うの?

さらに、あと1つ獲得できるものがあるんだ!

え、何ですか?

5000種類以上の中から選ばれた強みの洞察レポートだよ!

 

このレポートは、177個の解答の仕方で全く異なるものとなります!

 

つまり、TOP5の強みが全く同じ人たちでも、レポートは個人によって異なるんです!!

 

ほかの自己分析ツールなどでも解説はありますが、ここまで詳しく個人ごとに異なる解説はないです!!

 

ストレングスファインダーに1つだけデメリットがあるとすれば、有料であるということです。

 

        f:id:bookengo:20200930225317p:plain

 

えーお金かかるのー?

本当に自分に適した生き方が分かるからいい投資だと思うよ!

 

有料であると分かった時点で、戻るボタンを押そうと思った方もいるかもしれません!

 

           ストップ フリー素材 に対する画像結果

 

ただ、お金がかかるからといって、今まで知らなかった自分のことを知る機会を逃すのは本当にもったいないです!!

 

 ぜひ、この後も読み進めて、人生を楽にするきっかけにしてください!!

 

         f:id:bookengo:20201129210855p:plain

 

2. ストレングスファインダーを受ける方法と料金

 つぎに、ストレングスファインダーを受ける方法料金をご紹介します!

 

ただ、受ける方法については、かなり丁寧に書いてある記事がすでに存在するので、簡単なご紹介だけにします。

 

ストレングスファインダーを受ける方法は3パターンあります!

 

ストレングスファインダーを受ける方法
①「さあ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0」という本を買う
②ストレングスファインダーのサイトから受ける
③専用アプリのダウンロード
 
 
 

          f:id:bookengo:20210125085248j:plain

 

 

受ける方法によって何が違うの?

料金や受けることができるテストの種類が異なるよ!

え?!教えてください!

うん!受ける方法別に詳しく解説していくよ!

 

           パソコン作業 フリー素材 に対する画像結果

 

(1) 本

1つ目は、「さあ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0」という本からテストを受ける場合です!

 

本でテストを受けるメリット・デメリットは以下の通りです!

 

本でテストを受けるメリット・デメリット
メリット
・一番安い (1980円)
・テスト後、すぐに本で具体的な行動案を学べる

デメリット
・紙の本なので収納のスペースが必要
・34の資質すべての順位を知りたい人には向いていない
 
 
なんといっても、本の一番のメリットは初めてテストを受ける方が手を出しやすいことです!
 
料金も一番安いし、本を読めば34すべての資質の特徴や、強みを生かした具体的な行動案が1つの資質につき10個ずつ書かれています!!
 
もし、
「自分の強みの上位5個を知るだけでもいい」
という方には、とてもおススメの方法です!!
 
本を購入して、テストを受ける方法は以下のリンクを参考にしてみてください!
 
 

 

(2) ストレングスファインダーのサイト

2つ目は、ストレングスファインダーのサイトでアクセスコードを購入して、テストを受ける方法です!

 

 
サイトからテストを受けるメリットとデメリットは以下の通りです!
 
サイトでテストを受けるメリット・デメリット
メリット
・34の資質すべての順位を知るテストでは一番安い
・上位5個の資質を知ってる人が残りも知りたくなった時に追加料金を払うことで、知ることが出来る
電子書籍なので、収納スペースをとらない

デメリット
・上位5つの資質だけを知りたい人にとっては本よりも400円くらい高い
 
 
サイトから受けることの1番のメリットは、3種類の人たちに合わせたプランが存在することです!
 
サイトでの受けられるテストの種類と料金
①トップ5の資質だけが知りたい
2340円
②①をすでに知っていて、残りの資質の順位も知りたくなった
4680円
③新規でテストを受けて34個すべての資質の順位が知りたい
5850円
 
 
よって、自分の資質すべての順位が知りたいという人にはおススメの方法であると思います!!
 
つまり、強みだけでなく、自分の弱いところについても知ることができるということです!!
 
ここで重要なこととしては、自分の弱いところを克服しようとするのではなく、
自分はこれが苦手だからできないと割り切ることです!
 
私は、これが自分の弱みを知ることによる1番のメリットだと思います!
 
もし、
「34の資質すべての順位を知りたい!」
という方は以下のリンクを参考にしてテストを受けてみてください!!

(3) 専用のアプリ

3つめは専用のアプリをダウンロードして、テストを受けるという方法です。

 
正直に言うと、私はこの方法はあまりおすすめしません!
 
理由としては料金がほかの2つの方法より高いからです。
 
アプリで受けられるテストの種類と料金
①トップ5の資質を知る
2400円
②34個全ての資質の順位が知りたい
10800円
 
 
もし、アプリからテストを受けたいという方は以下を参考にして、試してみてください!
 
 
ソース画像を表示
 

3. まとめ

 今回は、自分の長所を見つけるもっともいい方法だと私が考える「ストレングスファインダー」というテストをご紹介しました。

 

まとめるとこんな感じです。

 

ストレングスファインダー
・とりあえず自分の資質トップ5を知りたい人
「さあ、才能に目覚めよう ストレングスファインダー2.0」を購入してテストを受けるのがおススメ

・34個全ての資質の順位が知りたい人
ストレングスファインダーの公式サイトからテストを受けるのがおススメ

・アプリでも受けることが可能だが、値段が高いので個人的にはあまりおススメしない
 
 
もちろんテストを受けて自分の資質を知ることは大事ですが、
知れた自分の強みをどのように実生活に生かすかのほうが圧倒的に重要です!
 
あなたがこのあとすぐにストレングスファインダーのテストを受けて、実生活に生かすことが出来れば、自分の強みを生かした、気持ち的にとても楽な人生を送ることが出来るでしょう!
 
しかし、有料だからなどと理由をつけて、後回しにすれば一生自分の弱点にばかり気をとられて、気持ち的にもとてもきつい人生をおくるかもしれません、、、
 
すぐに行動して自分らしい人生を送れるかどうかはあなた次第です!!
 

   f:id:bookengo:20201224085854p:plain

 
ここまで、読んでくださってありがとうございました!
 
これからも、皆様の成長につながるような記事を発信していきますので、ブッケンをよろしくお願いします!!
 

 

f:id:bookengo:20200930225735p:plain

 
 

勉強に集中できる簡単で効果的な方法4選: 最強の集中力を手に入れろ!!

自己成長大好き大学生のブッケンです!

 

          f:id:bookengo:20201117214429p:plain

 

 

みなさんは、勉強や作業をするとき集中できますか?

すぐほかのことを始めちゃって、なかなか集中できません、、、

エサのにおいについ反応しちゃって、長時間集中できないワン

 

この記事を読んでくださっている方の中にも

 

「もっと集中できるようになって作業効率を上げたい!」

「すぐに集中力が途切れてしまう自分とおさらばしたい!」

「今、自分がやっている方法以外で、集中力を上げる方法を知りたい」

 

という悩みや思いがある方もいるのではないでしょうか?

 

今回は、このような悩みを解決するための記事として

勉強や作業で集中するための方法を2段階に分けて4つご紹介します!!

 

ぜひ、最後まで読んで、

受験や資格の合格をつかみ取ってください!!

 

         ソース画像を表示

 

 
 

まず、勉強や作業で集中するための方法を2段階に分けて、4つご紹介します!

 

Step1からStep2になるにつれて、実施する手間はかかるけれど、まわりと圧倒的に差をつけることができる内容となっています!

※お金はどれもかかりません

 

どの内容も、私が実際に取組んでみて効果を実感したものなので、自分に合ったものから取り組んでみてください!

 

   f:id:bookengo:20210114110057p:plain

 

Step1. 誰でもできる簡単で効果的な方法2選

Step1では、だれでも今すぐ実践できて、手間が全然かからない方法を2つご紹介します!!

 

皆さんもすでに試している方法かもしれませんので、

「もう、そんなんやってるよ!」

という方は、Step2を中心に読んでみてください!

 

ソース画像を表示

 

① 携帯の電源を切る

1つ目は、携帯電話の電源を切ることです!!

 

勉強している時に、携帯の通知が来て集中が切れた経験ありませんか?

めちゃくちゃあります!好きな人がいるときとかは特に♡

これからは、絶対携帯電話の電源を切って勉強をしてください!

でも、電源切っても返信が来てないのか気になっちゃって、、

じゃあ、携帯を見えない場所に置こう!

 

人間の脳というのは、携帯電話の通知に反応してしまうようになっています!

言い換えると、予想もしない報酬に興奮してしまうんです!

 

例えば、誰かからのLINEの通知は、いつくるか自分では予測できないものですよね?

なので、携帯電話の電源を切らずに作業をしているときに、通知が来ると無意識的に通知に反応して興奮してしまうんです!!

 

              スマホ通知 フリー画像 に対する画像結果

 

逆に言えば、通知が来ない、携帯電話を簡単に開けない環境を作ってしまえば、必ず作業や勉強に集中できるということです!

 

私も、スマホの電源を切って、リュックの中に入れていつも作業を行っています。

感想としては、通知が来たかを気にしなくなるので、本当に集中したければ絶対にやるべきことだと思います!

 

他にも、機内モードやすべてのアプリの通知オフなどの方法もあります!

 

もし、まだやっていない人がいれば、携帯の通知が絶対に来ない、さらには、引き出しの中やバックの中などの見えない場所にしまうことで、携帯を気にしない環境を作り出しましょう!

 

 

         ソース画像を表示

 

 

② 勉強する場所を変える

2つ目は、勉強する場所を変えることです!

 

具体的には、カフェや学校の図書館、塾などの静かで、周りにも勉強や作業をしている人がいる場所がおススメです!

 

家でやりたいという人は?

勉強する部屋をたまに変えてみるだけでも効果的だよ!

なるほど!いつも自分の部屋でしか勉強していませんでした

 

ここで、重要なのは、勉強しかできない環境にしてしまうということです!

 

周りが静かに勉強しているのに、自分だけマンガを読んだり、しゃべったりしようなんて思う人はいないと思います。

 

私も、学校の図書館や研究室、カフェに行くことで、作業に集中することが多いです!

場所を変えることで、気分がリフレッシュされてやる気も出ます!

 

①と②の両方とも、まずは環境を変えてしまうという共通点があります!

これらの方法は、簡単で一番効果的だと思うので、やってない人はまずはここから始めてみましょう!!

 

ソース画像を表示

 

2. 簡単だけどやっていない人が多い方法2選

Step2では、簡単で効果的だけど、意外と知らない人が多い方法を2つご紹介します!!

これらを実施することで、周りと差をつけてしまいましょう!!

 

ソース画像を表示

 

 

① やりたいことを思いついたら紙に書きだす

1つめは、何か作業をしているときに、ほかにしたい作業を思いついたら、すぐに紙に書きだすことです!!

 

こうすることで、思いついた作業のことが頭から離れ、現在取り組んでいる作業に集中することができます!!

 

この方法は、YouTubeでブレイクスルー佐々木さんが紹介していたものです!

興味のある方は、以下のリンクから1度見てみてください!

アホになりたくなければ、マルチタスクは今すぐやめろ!シングルタスクを極める方法を早稲田首席が解説します! - YouTube

 

 

例えば、ある問題を解いているときに、昨日やった問題のやり直しを忘れていたことに気づいたとします。

 

ここでありがちなのが、やり直しをしなきゃいけないなーと思いながら、問題を解き続けることです。

 

一緒にやった方が効率よさそうなのになー

人は、複数のことを同時にすると効率が悪くなってしまうんだ

そんなーーーー

 

ソース画像を表示

 

人は複数のことを同時にしているようで、実は、物事の集中する対象を瞬間的に変えてるだけなのです。

 

そのため、1つの物事に集中することが、1番効率的です!

 

ただ、どうしてもほかにやるべきことや、やりたいことの考えがよぎってしまいます。

 

ここで、今やっていた作業をやめて、別の作業をし始めてしまうと、せっかくの集中が途切れてしまいます。

 

そこで、おススメなのが、紙に思いついたやるべきことを書きだすということです!

 

こうすることで、やるべきことを一旦、頭の外に出してしまって、今やっていることに集中することができます!

 

           f:id:bookengo:20201120090936p:plain

 

私も、この方法を知るまでは、複数のことを同時にこなして、一緒に終わらせることが美徳だと思っていました(笑)

 

ただ、1つの作業に集中するほうが、効率がいいということを知ってから、やりたいことを思いついたら紙に書き出すという方法を実施するようになりました。

 

すると、今までよりも早い時間で今までと同じくらい、もしくはそれ以上の作業をこなすことが可能になったことをつくづく実感しています!

 

いつも、複数のことを同時にしてしまいがちな人は、だまされたと思って紙に書きだして、1つの作業に集中するという方法を試してみてください!

 

f:id:bookengo:20210114105410p:plain

 

② 時間を区切って勉強する

2つ目は、時間を区切って勉強することです!

 

どのくらいの時間で区切るのがいいんだワン?

目安はあるけど、区切り方は自分にあった方法がいいよ!

ただし、続けて90分以上作業をしないようにしよう!

え、なんでだワン?

人は90分以上続けて作業をすると、集中力が切れてしまうんだ!

 

ソース画像を表示

 

実際に、私は、50分作業して10分休憩するといったサイクルで卒論や勉強を行うことが多いです。休憩を定期的にはさむことで、気分がリフレッシュされ、そのあとの作業で再び集中できるのでおススメです!

 

学校の授業みたいですね!

授業の時間割もこれを考えて作られているのかもね!

 

多くの本解説チャンネルなどでも、時間を区切ることの大切さを解説しています。

下に、サムさんが詳しく解説しているおススメの動画を貼っておくので、興味のある方はこちらの動画をみて、理解を深めてみてください!!

 


【15分で解説】集中力を高める3つの方法【ヤバい集中力・鈴木祐】

 

この動画で紹介されている時間の区切り方の例は以下のとおりです。

 

時間区切りのパターン
①25分作業して5分休憩
②50分作業して10分休憩
③90分作業して30分休憩
 
これらは、あくまで例でしかありません。
 
まずは、3つのうちのどれかを試してみて、自分にあった時間の区切り方を見つけてみてください!!
 
ソース画像を表示
 

2. まとめ

今回は、勉強や作業で最強の集中力を手に入れるための方法を2つのステップに分けて、4つご紹介しました!

 

もう一回まとめると以下の通りです!

まとめ

Step1:誰でもできる簡単な方法
①携帯の電源を切る
②作業する場所を変える

Step2:簡単だけどやっている人が少ない方法
①やりたいことが頭に浮かんだら紙に書きだす
②時間を区切る
 

これらの4つの方法はどれも私が実践しているものです!

 

私は、これらをすることで、ブログ、漢検準1級、卒論、読書など多くのことを1日のうちにこなすことができるようになり、食生活アドバイザーの資格獲得やTOEICの点数アップにつなげることができました!

 

今回知ることができた方法を実践するだけでも、最強の集中力を手に入れて、資格や受験の合格に必ずつながると思います!!

 

       合格 フリー画像 に対する画像結果

 

 

ここまで読んでくださってありがとうございました!!

私のブログでは、みなさんの成長につながるような有益な記事をこれからもどんどん発信していきますので、ぜひ、読者登録して読んでください!!

 

 

bookengo.hatenablog.com

 ↑ 前回の記事です!

 

 

         f:id:bookengo:20200930225735p:plain

 

 

効率が良い暗記の勉強法を3つ紹介:これだけを実践してつかめ合格!

自己成長大好き大学生のブッケンです!

 

           f:id:bookengo:20201117214429p:plain

 

みなさんは、暗記が得意ですか?

社会と英語が苦手科目です、、。

飼い主のにおいを覚えるのは得意だワン!

 

みなさんもこの記事を見てくださってるということは

 

「暗記を克服して成績をあげたい!」

「ちゃんと勉強時間を割いてるのに全然暗記できない」

「もう試験まで時間がないから効率の良い暗記法が知りたい!」

 

などの思いがあるのではないでしょうか?

 

そこで、今回は、

・効率的に暗記ができる勉強法3つ

・ついやりがちな間違っている暗記法

・具体的なアクションプラン2つ

をご紹介します。

 

ぜひ、最後まで読んでアクションプランを実施することで、成績を上げて、合格をつかみとってください!!

 

 

   ソース画像を表示

 

 
 

1. 効率のいい暗記法3選

 まずは、暗記をする際に効率のいい方法を3つご紹介します!!

 

(1) 問題を解く時間を増やす

 1つめは、問題を解く時間を増やすです!

少し難しい言葉を使うとアウトプット重視の勉強法にすることが大切です!

 

アウトプット?

むずかしそうだな~

全然そんなことないんだ!

 

暗記のみならず、勉強法を語る上で欠かせない言葉が2つあります。

その言葉は、インプットアウトプットです!

 

インプットとアウトプットの説明
インプット ⇒ 知識を頭の中に入れること
アウトプット ⇒ 頭の中の知識を外に披露すること
 
インプットの具体例としては、授業リスニングなどがあります。
アウトプットの具体例としては、書く読む問題を解くがあります。
 
 
  

f:id:bookengo:20210114105220p:plain

       


 
じつは、記憶定着に最適な黄金比があります。
 
インプット : アウトプット = 3 : 7
 
今回の記事では、これだけでも覚えてください!!
 
この黄金比は、コロンビア大学の心理学者アーサー・ゲイツ博士の研究結果から提唱されているものです。
 

だから問題をたくさん解くなのか!

そういうこと!!

 
みなさんも歌をたくさん聞いて覚えたから、カラオケで歌おうとしたら全然歌えなかったみたいな経験はありませんか?
 
 
これも、声に出して歌うというアウトプットの作業が足りていないから、歌の歌詞やメロディー、リズムが定着してないっていう話なんです。
 

            f:id:bookengo:20201129211211p:plain

 
 これを勉強に当てはめてみると、授業を聞いたり、教科書を読む時間の2倍以上、問題を解く、紙に書きだす、声に出して読み上げるなどの行為をすると記憶の定着がしやすく、成績が上がりやすくなります!
 
これは、暗記だけでなく、読書や数学などほかのことでも使える知識なので、今日から実践してみてください!!
 
 
ソース画像を表示
 
 

 (2) 寝る前に暗記をする

 続いては、暗記に効果的な時間帯の話です。

 

 ずばり、暗記は寝る直前にやってください!!

 

なんで寝る前なんだワン?

寝ている間に脳で記憶が定着するからだよ!

 

みなさんの周りにも、睡眠時間を削りに削って勉強しているのに、「全然成績よくないなー」みたいな人はいませんでしたか?

 

受験生のとき、クラスに1人はいたなー

 

もし、この記事を見ているあなたが、睡眠時間を削って勉強する方法を行っているならば、すぐにやめてください!

 

でも、寝たら周りの人と差がついてしまうんだワン(´;ω;`)

 

 

          f:id:bookengo:20210107111301p:plain

 

これは、私の実体験からしても断言できます!

寝ないで勉強するほうが、どんどん差がついていきます!

 

私は、高校3年生のとき0時に寝て6時に起きるという生活を繰り返していました。

 

しかし、周りの塾に行って勉強している人や、睡眠時間を削って勉強をしている人に差をつけられるどころか、どんどん差をつけていきました。

 

毎日6時間寝てるにもかかわらず、塾にも通わず、センター試験の点数は3年生の6月から1月にかけて500点から675点と175点上げることが出来ています。

 

どのくらい寝る必要があるの?

最低6時間は寝よう!

なんで6時間なの?

6時間寝るのと寝ないのでは天と地ほどの差があるんだ

 

これは、

2週間6時間以下の睡眠を続けた脳 = 2日間徹夜した脳

という研究結果から推奨されているものです。

 

受験生だったり、試験が近いことで気持ちが焦るのはとてもわかります。

しかし、睡眠時間を削るのではなく、スマホやテレビを見る時間を削ることもできるはずです。

 

どうしても眠ることが出来ないという方は、以下の記事を参考にしてみてください!

 

bookengo.hatenablog.com

 

 

           f:id:bookengo:20210107111434p:plain

(3) 暗記するものを減らす

  3つめは、暗記するものをなるべく減らすです。

 

え、意味わかんないし、難しそうなんだけど、、、

丸覚えを減らそうってことだよ!

 

例えば、コン田永年私財法と書く問題で「墾」「懇」で迷ったとします。

違うのは、「土」なのか「心」なのかです。

 

ここで、墾田永年私財法という言葉を丸暗記している人は、どちらかわからなくなって困ってしまいます。

 

しかし、墾田永年私財法は、「743年に自分で開拓した土地(墾田)を永久に保持できるようになった法律」だったなあ、と背景まで覚えておけば、迷わず、土が関係する「墾」を選ぶことができます。

 

このように言葉や単語、公式などを丸暗記するだけでなく、背景や成り立ち、意味まで理解しておくことで、覚えるのが楽になります!

 

実際、東大生に入る多くの学生はこのような覚え方をしているため、記憶に定着できる量が多いのだと言われています。

 

また、背景まで理解しておくことには、もう一つ大きなメリットがあります!

 

それは、つながりが見えてくることです!

 

     ソース画像を表示

 

どうつながるんだワン?!

具体例を見てみよう!

 

例えば、英語の単語を覚えるとき、「unfortunately」「unnaturally」が出てきたとします。

 

ここで、暗記が苦手な人は、それぞれ別の単語として丸暗記しようとしてしまいます。

 

しかし、暗記が得意な人は、単語を「un」+「fortunate」+「ly」と、「un」+「natural」+「ly」と分解し、共通している部分があることに気づいて、それぞれの意味を調べます。

 

すると、「un」には単語の意味を反対にする特徴があるということや、「ly」は形容詞や分詞に付けると副詞になるけれど、名詞につけると形容詞になるということまで、理解することができます。

 

ここまでやると、再び「un〇〇ly」というような単語が出てきたときには、〇〇部分の単語の意味さえ分かれば、意味が推測できますし、知らなくても〇〇部分だけを覚えるだけでよくなるんです!

 

            f:id:bookengo:20201210221622p:plain

 

ここでのポイントは、なぜその答えになるのかをほかの人に説明できるくらい徹底的に調べて理解することです!

 

はじめのうちは、調べることが多く、効率が悪いのではないか?と思うことも多いでしょう。

 

しかし、だんだん、分からない問題でも推測で正解できるようになったり、覚える量が少なくなることを実感できるように必ずなります!!

 

これは、私が、漢検準1級に挑戦している今でも実感していることなので、ぜひ暗記が得意になりたい人は、実践してみてください!

 

 

         説明 フリー素材 に対する画像結果

 

2. ついやりがちな効率の悪い暗記法

つぎに、ついやりがちな効率の悪い暗記法を2つご紹介します!

 

(1) マーカーを引くだけ

1つめは、教科書や参考書にマーカーを引くだけの勉強です。

 

え!?めちゃくちゃやってたー

マーカーを引くことは悪いことではないんだよ

え?!

 

先ほども言いましたが、アウトプット重視の勉強をすることが、効率よく暗記をするための近道です!!

 

もうお分かりかもしれませんが、マーカーを引くこと自体にアウトプットの要素は全くありませんよね?

 

確かに、マーカーを引くことで教科書や参考書を見返す際に、重要なポイントが分かりやすくなるというメリットはあります!!

 

しかし、本当に大事なのはマーカーを引いた後の行動です!!

 

マーカーを引くことで、自己満足し、勉強を終えてしまう人もいるのではないでしょうか?

 

本気で暗記を克服して、成績を上げたいならば、そのあとにマーカーを引いたことを生かしたアウトプットの方法を考えましょう!

 

例えば、私が思いついたものだけでも

・マーカーを引いた部分を、声で読みながらノートに書きだす

・マーカーを引いた部分で、自分なりに問題を作成する

といったものがあります。

 

ぜひ、マーカーを引くだけで満足せず、そのあとに、せっかく得た知識を披露する場所を作ってあげましょう!!

          マーカー引くフリー素材 に対する画像結果

 

(2) 答えだけを暗記する

これは、先ほど紹介した「暗記するものを減らす」という方法の部分で述べたことと共通している部分もあるため、簡単にご紹介します。

 

もう一度、確認すると、

なぜその答えになるのかを他人に説明できるくらいまで、徹底的に調べるというものです!!

 

これでも納得していただけない方のために、答えや公式だけを暗記することのメリットとデメリットを私なりに考えてみました。

 

答えだけ暗記することのメリット・デメリット
メリット
・次の日の試験では一時的に点数を上げることができる

デメリット
・2日後には忘れている
・自分の成長につながらない
・丸覚えする量が増える
・わからない問題への応用が利かない
 
 

私も、1年前くらいまでは、丸暗記する勉強法で大学の試験、資格の勉強などを乗り切っていました。先ほどのメリットでもご紹介している通り、この方法は短期的にはものすごく効果を発揮しやすいです。

 

しかし、数日すれば確実に何も身についておらず、何のためにあんなに時間を費やして勉強したのかわからないような状態になってしまいます。

 

私は、これを読んでくださった方に同じような後悔をしてほしくありません!

 

確かに、始めのうちは、徹底的に調べるので時間もかかるし、覚えることも多いです。

しかし、その先には初めてみた問題まで解けてしまうような応用力がついて成績が爆上がりすることをお約束します!!

 

 

           f:id:bookengo:20210114105954p:plain


3. アクションプラン(行動の提案)

 つぎに、これまで述べてきたことを一気に実施できる具体案をご紹介します!

 

そのアクションプランとは,

reminDoというアプリを使うことです!!

 

apps.apple.com

 

このアプリは、問題や要点を自分で登録することで、人が忘れるタイミングに従って登録したものを表示してくれるものです!

 

お値段も無料なので、いらないと思ったら消せばいいだけです!

 

実際に、東大医学部に行きながら、クイズ番組でも活躍をしていた水上颯さんが、「頭を鍛える5つの習慣」という本の中で紹介していたアプリでもあります!!

 

アプリ内の実際の画面は以下のような感じです!

 

       f:id:bookengo:20210114102158j:plain

           登録した問題が出てくる画面

 

 

       f:id:bookengo:20210114103020p:plain

          タップすると登録した解答が表示

 

       f:id:bookengo:20210114102856p:plain

            問題と解答を登録する画面

 

       f:id:bookengo:20210114102843p:plain

       学習履歴と覚えたに登録した数を勝手にグラフ化

 

 

このアプリの1番のメリットは、何といっても復習のタイミングをアプリが勝手に決めて、表示してくれるということです!!

 

わたしは、今も漢検準1級の勉強のために、毎晩寝る前にこのアプリで問題を解いてから寝るようにしています!

※グラフで空いているところは、私がやり忘れた日です(笑)

 

ぜひ、みなさんもこのアプリを使用して、どんどん成績をあげちゃってください!!

 

   ソース画像を表示

 

4. まとめ

 今回は、効率のいい暗記法やおすすめのアプリをご紹介させていただきました!

 

まとめると以下のような感じです!

まとめ
・問題を解く量を増やす
・寝る前に暗記
・人に説明できるくらいまで徹底的に調べまくる

アクションプラン
reminDo使う
 
ここまで長い記事を読んでくださってありがとうございました!
 
今回、ご紹介した記事を実践して、皆様のご成長につながることを心から願ってます!
 
長い記事を読んでくださってありがとうございます!!
 
 

          f:id:bookengo:20200930225735p:plain

スタンフォード式最高の睡眠まとめ:睡眠で意識すべき2つの90分とは?

自己成長大好き大学生のブッケンです!

 

みなさんは良い睡眠がとれていると思いますか?

 

毎日10時間くらい寝てるワン!

 

仕事が忙しくて全然眠れてないや、、、

 

今回は、西野精治さんが書かれた「スタフォード式最高の睡眠」という本を紹介します。

 

西野精治さん

スタンフォード大学医学部教授

スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長

 

 この本のおすすめ度は  ★★★★☆  です!

 

睡眠は何をするうえでも重要な土台となるので、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

 

今回は、2つの90分という観点から本の内容を一部、ご紹介させていただきます!

 

この記事を読むことで、

 

「ベットに入ってもなかなか寝付けない」

「ちゃんと眠っているのに、疲れがなかなかとれない」

「最近ブームの朝活をしたいけれど、なかなか起きることが出来ない」

 

などのお悩みを抱えている方々の助けになると思うので、ぜひ読み進めてください!

 

 

 

   f:id:bookengo:20201120091519p:plain

 

 

1. 理想の睡眠時間と日本の現状

まずは、理想の睡眠時間と日本の現状についてご紹介します。

 

僕は毎日かなり寝てるから理想に近いはずだワン!

じつは違うんだ!

なぬぬぬぬ!!

理想の睡眠時間は7時間だと言われているよ!

 

この睡眠時間が理想だとされる理由は、死亡率が一番低くなるからです。

 

でも仕事してたらそんなに寝ることなんてできないよ

 

という方が多いのではないでしょうか?

 

実際、日本人の平均睡眠時間は6時間半であり、6時間未満の人は約40%もいるそうです。

しかし、同じ先進国である、アメリカは7時間半、フランスは8時間42分もあります。

 

このデータからもいかに日本人が寝ていないかが分かります!!

 

そんなに寝てなくても大丈夫だけどなー

それは大丈夫な気がするだけだよ、、、

 

みなさんは以下のようなデータをお聞きになったことはありますか?

 

2週間6時間以下の睡眠を続けた脳 = 2徹の脳

 

つまり、気づいていないだけで、日本人の4割くらいの人は2日間徹夜した状態と同じような脳の状態で生活を送っているということです。

 

どうですか?

私は、このデータを初めて聞いたとき衝撃を受けたのを覚えています。

 

そんなこと言われても寝る時間がないんだよー(泣)

 

という方もいらっしゃると思うので、ここからは睡眠の質を向上させる方法をご紹介します!!

 

          


           徹夜 フリー素材 に対する画像結果

 

2. 寝る前の90分

  1つ目の90分は、寝る前の90分です!!

 

キーワードは、「体温」「脳」です!

 

それぞれについて詳しく説明していきます。

 

(1) 体温

人には2つの体温が存在します。

 

それは、「外部体温」「内部体温」です。

 

何が違うの?

 

内部体温と外部体温
内部体温・・・体の中の温度 (臓器、血液など)
外部体温・・・体の表面の温度(皮膚)
 
ではこの2つがどのように関係しているのでしょうか?
 
2つの体温の関係性
覚醒時・・・内部体温が外部体温よりも少しだけ高い
睡眠時・・・内部体温と外部体温がほぼ同じ温度
 
 
 
          体温 フリー素材 に対する画像結果
 
 

つまり、眠りたいなら内部体温を下げればいいの?

そうだね!

理想的には、内部体温を一気に上げてから、下げるといいんだ!

 

では、内部体温を理想に近づけるための方法を1つだけご紹介します。

 

ずばり、寝る90分前の入浴です!

 

具体的には、40℃くらいのお湯に10~15分浸かることをおススメします。

 

こうすることで、入浴後90分後くらいに、内部体温と外部体温が同じくらいになって、眠くなります。

 

さらに効果を高めたい方は、足湯炭酸浴もおススメされていました。

 

            足湯 フリー素材 に対する画像結果

 

私は、もともとベットに入っても1時間以上眠れない日もありました。

しかし、この方法を試すようになって、毎日数分で眠りに就けるようになりました。

そのため、自信をもってこの方法をおススメします!!★★

 

湯船に入る余裕がない人はどうするの?

 

と言う方もいらっしゃると思います。

 

本書では、シャワーでもオッケーと書いてあります。

 

 ただ、私の意見としては、シャワーと湯船に入るのでは体の温まり方が全然違うため、ガス代、水道代をケチってシャワーというのはおススメしません!

 

 本当に余裕がないという日以外は、できるだけ湯船に入ることを実践してみましょう!

 

 

          入浴 フリー素材 に対する画像結果

 

(2) 脳

 2つ目は、寝る前90分前の「脳」の状態と睡眠の関係性です。

 

ここでは、脳の2つの法則に基づいて、寝る前におススメの行動を3つご紹介します。

 

          脳 フリー素材 に対する画像結果

 

①フォビドンゾーン

1つ目は、フォビドンゾーンです。

 

なんだそれ?

いつもより早くベットに入ったけど、全然眠れないという経験をしたことはないかい?

確かにあるかも!

それにフォビドンゾーンが関係しているんだ

 

 フォビドンゾーン・・・いつも寝始める時間の前2時間は一番眠りにくい状態であること

 

え!?じゃあどうすればいいの?

決まった時間に寝たり起きたりすることが重要だよ!

 

ぜひ、みなさんも就寝時間と起床時間を決めることからやってみてください!

 

       眠れない フリー素材 に対する画像結果

 

② モナトナスの法則

 2つ目は、モナトナスの法則です。

 

難しそうな名前だワン

簡単に言うと、寝る前に脳を刺激するなってことだよ!

寝る前にスマホはさわる?

ベットでYouTube見て寝るのが、習慣です

それは今すぐやめよう!

 

寝る2時間前からスマホは触ってはダメです!

 

理由としては、2つあります。

 

スマホを寝る前に触ってはいけない理由
ブルーライトが睡眠を阻害するから
②脳を刺激するようなコンテンツが多いから
 
ブルーライトに関しては、スマホの設定で夜出さないようにすることが可能です。
 
しかし、脳を刺激するコンテンツに関しては、スマホを触った時点で逃れようがありません(笑)
 
ソース画像を表示
 

じゃあ、寝る前は何をすればいいの?

 

 という方のために、寝る前におススメの習慣を3つおススメします。

 

寝る前におススメの習慣
①日記を書く
②読書
③瞑想
 
この3つは、現在私が寝る前の1時間半で行っている習慣です。

共通しているのは、脳を刺激しないが、自己成長またはリラックスにつながるという点です。
 

         f:id:bookengo:20201120091719p:plain

 
 
他にも、わたしはやっていませんが、ヨガストレッチなどもおススメです!
 
みなさんも、脳を刺激にないような習慣を寝る前に取り入れてみましょう!!
 
 
           脳刺激 フリー素材 に対する画像結果
 

3. 寝た直後90分(黄金の90分)

 2つ目の90分は、寝た直後の90分です。

 

なんでその時間が重要なんだワン?

この90分で睡眠の質が決まってしまうからだよ!

 

寝る前の90分が重要な理由は、寝た直後90分の睡眠の質をよいものにするためです。

 

なんで最初の90分で睡眠の質が決まってしまうの?

レム睡眠とノンレム睡眠が関係しているんだ!

なんか聞いたことあるワン

 

レム睡眠とノンレム睡眠
レム睡眠  ・・・浅い眠り
ノンレム睡眠・・・深い眠り
 
人は寝てる間にこの2つの睡眠を90~120分周期で、4~5回繰り返しています。
 
その中でも最初の90分のノンレム睡眠が一番深い眠りなんです。
 
なので、最初のノンレム睡眠が深くならなければ、睡眠は徐々に浅くなるだけなので、寝た直後90分で睡眠の質が決まるというわけです。
 
 
           睡眠 フリー素材 に対する画像結果
 

4. ブッケン体験談

 最近、朝からブログを書くために早起きを始めた私の体験談から得た学びをご紹介します。

 

早く寝ても結局、起きる時間は早くできない

 

という方には学びのある情報ですので、読み進めてみてください!!

 

※読みたくない方は飛ばしてもらっても構いません。

 

私は、大学生なので、バイトや飲み会などで就寝時間と起床時間が遅くなりがちでした。

具体的には、朝9時くらいに起きて、1時から2時に寝る。もしくはオールです(笑)

 

          飲み会 フリー素材 に対する画像結果

 

ただ、本やYouTubeで、

 

頭は朝の状態が一番新鮮だから、優先順位の高いタスクは朝にやるべし!

 

という言葉や文章を多く目にするようになりました。

 

この言葉を聞いて、朝からブログを書きたいと思いました。

 

          パソコン作業 フリー素材 に対する画像結果

 

そこで、夜12時には寝て、朝7時に起きることを目標にいろんなことを試しました。

 

取組んだ例としては

  • 光る目覚まし時計の購入
  • あずきの力(目に当てるやつ)を寝る前にする
  • 就寝開始90分前の入浴
  • 日中にできるだけ日光をあびる

などです。

これらの習慣や商品はとても素晴らしいもので、睡眠の質はとても向上しました。

私が買ったものを以下に載せておきます。

 

 

しかし、自分の意志力が弱く、7時に起きることだけがどうしてもできませんでした。

 

そんなとき、YouTubeでマコなり社長さんがこんなことを言っていました。

 

できないことは、仕組化することで、せざるを得ない状況をつくれ!!

 

実際に、マコなり社長さんもひとりじゃ絶対に早起きできないとおっしゃっています。

そこで、同志4人くらいで、7時半までにカフェで購入したレシートを提示できなかったら、全員分おごるというルールを決めているそうです。

 

その動画を貼っておきます。


【究極】生産性を極めた人間の「モーニングルーティン」

 

ここで話を戻します。(笑)

 

この動画を見た私は、ビジネス書を読むのが好きな友達に協力を仰ぎました。

 

具体的には、「こんなルールで、朝活しない?」みたいな感じです。

 

ブッケン朝活ルール
①8時半までに朝活の活動予定の報告
②1時間の作業後、進捗を証拠写真付きで報告
③出来なかったら、昼ご飯おごり
 
本当は、もっと徹底したルール作りが必要だと思うんですけど、とりあえずこれでしてます。
 
実際、これだけでもきちんと7時に起きることができるようになりました。
 
今回、わたしの体験談で伝えたかったことは以下の通りです。
 
体験談のポイント
・できないなら、せざるを得ない仕組みを作れ
・誰かと協力して取り組むことで成功率格段にアップ可能
 
 
みなさんも今できてないと感じることがあれば、上記の2つのポイントを意識してみましょう!
 
もし、私と協力して何かを仕組化したいという提案があれば、コメントでおっしゃってください!
 
みなさんの自己成長を促す提案であれば、可能な限り対応させていただきます!
 
          朝活 フリー素材 に対する画像結果
 

5. まとめ

 まず、こんなにも長い記事を最後まで読んでくださってありがとうございます!

 

            f:id:bookengo:20200930225735p:plain

 

今回は、「スタフォード式最高の睡眠」という本を、私の実体験を交えながら紹介させていただきました。

 

最後にポイントをまとめると以下の通りです。

 

スタフォード式最高の睡眠 ポイント
1. 日本の現状
・一番死亡率が低い睡眠時間は7時間
・日本人は寝てなさすぎ

2. 就寝開始90分前
・90分前の入浴(40℃のお湯に10~15分)
スマホは絶対に触らない(読書や日記、瞑想がおススメ)
・決まった就寝時間と起床時間を決める

3. 就寝直後90分(黄金の90分)
この90分で睡眠の質が決定する

4. ブッケン体験談
・できないなら仕組化しろ
・だれかと協力すれば成功力アップ
 
この本には、今回紹介しきれなかった方法もたくさんあります。
 
睡眠は、自己成長の上で大きな土台となるものなので、必ず読むべき本の1冊です!
 
もし気になる方は以下のリンクからこの本を購入してみてください!!
 

 

 

簡単に目標設定のコツが知りたい人必見!目標設定や達成するためのコツまとめ!

自己成長大好き大学生のブッケンです!

 

今回は、年末年始の時期ということで、

 

「いつも目標を立てるだけで満足して、行動しないで終わってしまう」

「どういう風に目標って立てるべきなの?」

 

などの疑問が解決できるような記事を書きました。

 

・正しい目標設定のコツ

・設定後にきちんと目標を達成するコツ

・目標設定時に陥りやすいワナ

をご紹介してますので、ぜひ読み進めてみてください!!

 

            f:id:bookengo:20201117214429p:plain

 

 
 

1. 正しい目標設定の仕方3選

 まず結論として、正しい目標設定の方法3つを以下に紹介します。

 

①できるだけ具体的に立てる
②段階的に目標設定する
③障害となりそうなものと対策まで考える
 
 

結構考えなきゃいけないんだねー

 

ここまでやることで目標の達成がしやすくなるんだ!

 

では1つずつ解説していくよー

 

             f:id:bookengo:20201120091719p:plain

 

① できるだけ具体的に立てる

 まず、1つ目は、できるだけ具体的に目標を立てるです。

 

具体的にってなにをどのくらいか分かんないよ

 

具体的には、期限数値的目標だよ!

 

(1) 期限

 期限とは、いつまでにこの目標を達成するのかを決めることです。

例えば、大学受験生であれば、「12月の模試までに第一志望校でA判定をとる」と

決めることを指します。

 

なんで期限を決めることが重要なの?

 

自分に焦りを生み出すことができるからだよ!

 

確かにテストが近づいてくると自然と勉強しなきゃってなるね

 

       ソース画像を表示

 

 

(2) 数値的目標

  数値的目標は、名前の通り数字の目標にすることです。

 

数値にすることで、自分のゴールが分かりやすくなるね!

 

これは、以下の3つの例を見てもらうと分かりやすいと思います。

 

目標のいい例と悪い例
◎→ 1月が終わるまでに体重を5キロ落とす
〇→ 体重を5キロ落とす
△→ 1月が終わるまでに絶対瘦せる!!
× → 絶対痩せる!!
 
どうですか?
上の目標ほど、ゴールが見えやすい気がしませんか?
 
 
ゴールの見えないことを続けるのは、とても難しいことです!
必ず、自分が目指すゴールを最初に明確にしましょう!!
 
 
 
ソース画像を表示 

② 段階的に目標設定

 2つ目は、段階的に目標を設定することです。

 

具体的に決めたゴールを細かく分けるってこと?

その通り!

ゴールから逆算して3~4段階くらいに分けるんだ!

 

 私のおススメとしては、目標を年、月、週単位で立てて、その目標をもとに日ごとのTo Do リストを作成することです!

 

めんどくさいなー

 

と思われた方も多いでしょう。 

 

しかし、この段階的な目標設定にはゴールがさらにはっきりするというメリットに加えて、大きなメリットが存在します。

 

え!? 何なに?

振り返りをする機会が増えることだよ!

なんだそんなことか

じつは、定期的な振り返りこそが1番重要なことなんだよ!

 

この振り返りがなぜ大事なのか?

はこの記事の第2章で解説してますので、ぜひ読み進めてみてください!

 

 

     ソース画像を表示

 

③ 障害となりそうなものと対策まで考える 

 3つ目は、目標達成のための過程で、障害となりそうなものと対策まで考えることです!

 

確かに、障害まで考えたことはなかったかも

目標達成時のメリットを考える人は多いんだけどねー

 

ここでは、メンタリストのDaiGoさんが書かれた、「究極のマインドフルネス」という本に書かれている具体的な方法をご紹介します。

 

方法
①目標達成時のメリットを思いつくだけ書き出す
②その中から1番のメリットを選ぶ
③障害となりそうなものを思いつくだけ書き出す
④その中から最悪の障害を1つ選び、その対策まで考える
 
 
この方法は、心理対比という考え方を応用した方法です。
 
心理対比・・・想定した目標が破綻したらどのような状況になるのか、またその状況に陥いった際の対策まで考えること
 
この方法のメリットとしては、2つあります。
 

心理対比のメリット

①挑戦しやすくなる

②リスクを理解しているため、目標達成率が上がる

 

 

目標達成する確率が上がるだけでなく、何かに挑戦して自己成長につながるとなるとやらないわけにはいかないですね!(笑)

 

ぜひ、みなさんも目標設定する際に、障害まで考えるようにしてみてください!

 

ソース画像を表示

 

2. 目標達成をするコツ2選 

いつも目標を立てても、途中で挫折しちゃうんだよね

 

次は、目標を最後までやり抜き、達成するためのコツを紹介するよ!

 

 

      達成フリーイラスト に対する画像結果

 

① 紙に書きだして持ち歩く 

1つ目は、決めた目標を紙に書きだして、クリアファイルに入れて持ち歩くことです。

 

たったそれだけ?

 

と思われた方も多いのではないでしょうか?

 

では、なんで壁に貼るとか、スマホのメモ帳じゃだめなのかなども踏まえながらこの方法のメリットをお伝えします。

 

          f:id:bookengo:20201120090936p:plain

 

まず、紙に書くことで、記憶に残りやすくなります

これが、スマホやパソコンでのメモではない理由です。

 

また、それを持ち歩くのは、決めた目標に対するアンテナを張るためです!

 

どういうこと?

カラーバス効果って知ってる?

分かりません!!

 

カラーバス効果・・・何かを意識していると、それに関する情報ばかりが飛び込んでくること

 

例えば、今日の占いで赤がラッキーカラーだと言われると、その日の生活で赤色のものばかり目に入ってくることはありませんか?

 

カラーバス効果を利用して、紙に書きだし、クリアファイルで持ち歩くことで、目標達成のための情報が自分に入ってくるようにしようというものなのです!

 

「なんか怪しいな」

と思われる方もいると思います。

 

わたしがこれを実践している感想としては、以下の通りです。

 

「正直、自分で変わったかはわかりません(笑)。ただ、ブログを始めたり、自己成長が自分の1番の価値観だと気づけたのは、カラーバス効果のおかげなのかもしれません」

 

みなさんもぜひ実践してみて、感想を私に教えてください!!

 

ソース画像を表示

 

 

② 振り返る時間を設ける

 2つ目は、先ほども少し出てきましたが、振り返る時間を設けるです。

 

もう一度言います

振り返る時間を設けないと、目標を立てた意味なんて全くありません!!

 

では、なぜ私がここまで振り返ることを推奨するのかを紹介します。

 

それは、モチベーションを維持するためです!

 

ソース画像を表示

 

目標の達成度を振り返るときに考えるべきことは、以下の3つです。

 

振り返るときに考えること
①目標に対する達成度
②なぜ目標を達成できたのか?/達成できなかったのか?
③より成果を伸ばすための策/目標を達成するための改善策の提案

 

この3つを振り返るようにすれば、目標を達成したかどうかにかかわらず、自分のモチベーションにつなげることが出来ます。

 

でも、どのくらいの期間でやればいいのか分からない

 

という方のために、私が実践している具体的な方法を提案したいと思います。

 

それは、習慣振り返りノートを作成することです!

 

なにそれなにそれ?!

 

1週間で最大7個の習慣を振り返ることができる魔法の方法だよ!

 

これは、曜日ごとにどの習慣を振り返るかを決めてしまって、1日1個だけは振り返るようにしようというものです!

 

具体的に振り返る内容はさっき紹介した3項目です。

 

例えば、私の1週間のルーティンは以下のようになっています。

 

ブッケンの習慣振り返りルーティン
日→お金
月→読書
火→勉強
水→ブログ
木→お金
金→運動
土→料理

 

このように、必ず7種類しなければならないというわけではありませんし、詰め込みすぎは、あまりおすすめしません。

 

私は、これを日記を書くときに同時に行っています。

 

自分がいつも習慣としていることと、一緒に行うことも習慣化するコツです!

 

ぜひ、みなさんも習慣化ノート実施してみてください!

     f:id:bookengo:20210101183357p:plain

 

      

3. 目標設定時に陥りやすいワナ

最後に、目標の挫折が多い人が陥りやすいワナを2つご紹介します!

 

 

        f:id:bookengo:20210101183454p:plain

        

① 自分ではどうにもできないことを目標にする

そんなわけないじゃん!

 

と思われる方もいたのではないでしょうか?

ただ、意外とこのミスをしている人は多いように思います。

 

では、このミスを犯している具体例を見てみましょう。

 

自分ではどうにもできない目標の具体例
YouTubeのチャンネル登録者数1万人突破!
・部活の高校総体でレギュラーメンバーになる
・上司に重要なプロジェクトに5回選んでもらう
 
 

どれも良さげな目標だけどねー

 

確かに、ちゃんと具体的な目標であるため、いい目標のように見えます。

 

しかし、これらの目標は、他人に依存している点でダメなんです。

 

例えば、「YouTubeのチャンネル登録者数1万人突破!」という目標は、自分のチャンネルで、チャンネル登録をするのは自分ではありませんよね?

 

じゃあ、どうすればいいの?

 

もう一段階踏み込んでみるんだ!

 

 例えば、先ほどの目標でいうと、チャンネル登録者を増やすためにどうするか?ということまで踏み込んで考えます。

それを考えてみると、「動画を週6日は投稿するようにする」のように、自分の努力によって可能な目標とすることが出来ます。

 

もし、他人に依存しているかもしれない目標を設定しがちだった人は、もう一段階踏み込んで目標設定をするようにしましょう!

 

 ソース画像を表示

 

② 目標の度合いがおかしい

2つ目は、度合いがおかしい目標を立ててしまうことです。

 

これは、簡単に言うと、目標が高すぎたり低すぎたりするということです。

 

何を基準に目標設定すればいいの?

 

自分が努力を続ければ、必ず達成できるかが基準かな

 

これは、目標を決めて、努力をしながら適度な目標を見つけてみることが一番です!

 

目標を設定し直すことは、全然悪いことじゃないので、適度な目標設定で、高いモチベーションを維持しましょう!

 

 ソース画像を表示

 

まとめ

ここまで、長い記事を読んでくださってありがとうございます!

 

今回は、目標を設定するところから、達成するためのコツ、陥りやすいワナに至るところまで、目標についてのブログを書いてみました。

 

まとめると以下の通りです。

正しい目標設定の仕方
①できるだけ具体的にする(期間・数値目標)
②目標を段階的に分ける(年・月・週・日まで分ける)
③障害になりそうなものまで考える(心理対比の利用)

目標を達成するコツ
①紙に書きだして、いつも持ち歩く(カラーバス効果)
②振り返る習慣をつける(習慣振り返りノートの作成)

目標設定時に陥りやすいワナ
①自分ではどうにもできない目標を設定する(もう一段階踏み込む)
②度合いがおかしい目標(やりながら調整)

 

この記事を読んでくださった方が目標を達成して、自己成長につながることが出来たら幸いです!

 

 

          f:id:bookengo:20200930225735p:plain

自分が嫌いな人必見!自分に自信を持つための3つのメソッド

自己成長大好き大学生のブッケンです!

 

みなさんは自分に自信がありますか?

 

「どうせ私なんて何の才能もないから」

「こんな私が嫌だ」

 

などのセリフが口癖ではありませんか?

 

今回は、自分に自信を持つための方法をまとめた記事となっているので、このまま読み進めてみてください!

 

 

          f:id:bookengo:20201117214429p:plain

 

 

 

 1. 自信をもつメリット

 まずは、なぜ自分に自信を持ったほうがいいのかをご紹介します。

 

 ずばり私が考える自分に自信を持つメリットは

 

新しいことにどんどん挑戦するようになることです!

 

挑戦すると失敗するかもしれないのになんでメリットなの?

 

失敗しても新しい価値観を学んで成長できるからだよ!

 

他にも新しいことに挑戦することで得られると考えられる学びを私なりにまとめた記事があるので、ぜひ興味がある方は読んでみてください!

 

bookengo.hatenablog.com

 

             f:id:bookengo:20201129210855p:plain

2. 自信を持つために有効な3つの方法 

 つぎに、自己否定を脱却するのに有効な3つの方法を紹介します。

 

まず、結論から述べると3つの方法は以下の通りです。

 

  1. 自分を知る
  2. 新しいことを習慣化する
  3. 過去の自分と比較

 

 ここからは、これら3つの方法を詳しく解説していきます。

 

 

            f:id:bookengo:20201224084925p:plain


①自分を知る

 まず、1つ目の方法は自分を知ることです!

 

自分の何を知るのが大事なの?

 

まずは、自分の得意なこと苦手なことだよ!

 

自分の得意なことと苦手なことくらいわかってるよ!

 

とおっしゃるかたもいると思いますので、わたしなりの得意なことの定義を示します。

 

得意なこと・・・自然とほかの人より優れていること

 

 いかかでしょうか?

これを理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?

 

この定義は、八木仁平さんが書かれた「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」という本に書いてあったものです。

 

また、得意なことを見つけるための質問の一つとして本で紹介されていたのは、

 

あなたが他人の言動でイライラすることはなんですか?

 

という質問です。

 

この質問は、自分が自然とできてしまうことだからイライラするという考えで、紹介されています。

 

例えば、私が他人にイライラすることとしては、以下のようなものがありました。

 

他人のイライラする行動
・集合時間に平気で遅刻してくる
・当日になっての急な遊びの誘い
・店員に上から目線でしゃべっている人
・他人の努力を否定したり、邪魔しようとする 
 
             下矢印 イラスト 無料 に対する画像結果
 
得意なこと
・ルールや礼儀をきちんと守ること
・きちんと計画を立てること
・コツコツと努力をすること
 
 
このようにして、自分の得意なことや苦手なことを知ることが出来れば、それを生かすことが出来るようなことに集中することで、成果を残しやすくなります。
 
そして、この成果を積み重ねることで、自分にだんだんと自信がつきます!
 
ぜひ、みなさんも自分の得意なこと・苦手なことを把握して、得意なことを生かすように心がけてみてください!
 
さらに、もっと詳しく自己分析のやり方を知りたい方は、
ぜひ「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」という本を読んでみてください!!
超おすすめです!★★★
 

www.amazon.co.jp

 

 

             f:id:bookengo:20201120091719p:plain

 

②新しいことを習慣化する

 2つ目は、新しいことを習慣化するです!

 

でも習慣化することって難しいよな~

 

確かに、何かを習慣化するには、だいたい約2カ月かかるといわれており、途中で挫折してしまう人も多いと思います。

 

ただ、習慣化に有効なノウハウは過去の記事でご紹介してますので、ぜひ読んでみてください!

 

bookengo.hatenablog.com

 

 では、なぜ新しいことを習慣化することが、自分の自信アップにつながるかを説明します。

 

それは、何かを続けることが出来ているという事実が自信につながるからです!

 

確かに筋トレとか続けてる人って自分に自信持っているよね

 

まずは、成果が見えやすいものから始めてみるといいかも!

  

習慣化するものは、筋トレでも資格の勉強でもなんでも構いません。

 

とにかく、毎日少しづつでもいいので、続けることを意識して習慣化に取り組んでみてください!!

 (例: 筋トレの場合  最初は腹筋1日1回を1カ月続けるとかでも大丈夫です)

 

 

           f:id:bookengo:20201129210855p:plain

 

③過去の自分と比較する

 

 3つ目は、過去の自分と比較をするです!

 

まず、私が感じる自己否定が強い人の1番の特徴は、

 

他人と比較して、自信をなくしているということです!

 

なんで他人と比較することがだめなの?

 

じつはダメではないんだよ

 

言ってること矛盾してるくね・・・

 

わたしは、他人と比較することには、使い分けが必要だと思っています。

 

私が考える、具体的な使い分け方は以下の通りです。

 

目標の設定まで  → 他人と比較オッケー
定期的な成果確認 → 過去の自分と比較             
 
 
自分なりの目標を設定するところまでは、他人と比較してどこがどのくらい足りないのかを把握してもいいと思います。
 
しかし、
定期的な確認をする際は、過去の自分と比較するべき
なのです。
 

過去の自分と比較したら何も変わってなくて逆に自信失いそうじゃん

 

振り返り方にもコツがあるんだ!

 

過去の自分と比較するときは、必ず良かったと思う点を多めに振り返るようにしてください!

 

具体的には、いいこと:反省点=7:3になるように振り返るのがいいとされています。

 

人は、自分に対してネガティブな感情を抱きやすいので、意識的にいいところを探すことがとても重要です。

 

また、他人との比較を繰り返すと、あなたが成長する間に相手も成長して、差が縮まらないことで、自信がなくなりやすいのです。

 

そうだったら、自分でコントロールをすることが出来ない他人と比較するのではなく、コントロールが可能な自分との比較を習慣にしましょう!

 

 

 

 

    ソース画像を表示

 

3. まとめ

 今回は、自分に自信を持つために有効な3つの方法を紹介させていただきました。

 

自信をつけるのに有効な3つの方法
①自分を知る (得意なこと・苦手なこと)

②新しいことを習慣化する (とにかく続ける)
③過去の自分と比較するようにする (いい:反省=7:3)
 
 

ただ、

この知識を知っただけで、自信がつくわけはありません!

 

この後に、この知識を生かしたアクションプランを紹介してるので、必ず実践してください!!

 

 

           f:id:bookengo:20201210221622p:plain

 

アクションプラン

 紹介した3つの方法を実践するためのアクションプランを2つご紹介したいと思います。

 

アクションプラン
①自分の得意なことと苦手なことは何かを把握する
②日記を習慣化する
 
 
1つ目の自分の得意なことと苦手なことの把握については、記事内で詳しく紹介しているので、ここでは割愛します。
 
 
2つ目の日記の習慣化は、実は、新しいことを習慣化と、過去の自分と比較を同時に行うことが出来る、最強の方法です!(笑)
 
 
実際、私も寝る前に毎日日記を書いています。気持ちもスッキリして、明日の計画も立てると、やる気が出てくるのでとてもおススメです!!★★★
 
 

                                      f:id:bookengo:20201120090936p:plain

 
 
最後までこの記事を読んでくださって
ありがとうございました!
 
 

          f:id:bookengo:20200930225735p:plain